目次
はじめに:どんな人に向いているか?
【Logicool G Pro X Superlight】は、FPSゲーマーの間で高い人気を誇るゲーミングマウスです。
FPSをプレイしていると、必ず名前を聞くのが「Logicool G Pro X Superlight」。
発売から時間が経っても、多くのプロゲーマーが愛用し続けている定番マウスです。
実際に筆者が使ってみて感じたのは、総合力の高さです。どこをとっても万能な製品です。
結論から言うと、FPSを本格的にプレイする人の“最初の1台”として今でも最強クラスです。
外観とデザイン
Superlightは名前の通りPro仕様の製品です。
見た目はシンプルで、無駄な装飾が一切ありません。
- 重量:約63g(実測で60g台前半)
- サイズ:中型~やや大きめで多くの手にフィット
- 表面:マットな質感で手汗でも滑りにくい
今でこそ標準的な重量になりましたが発売当時はゲーミング製品で最軽量でした。
ケーブルの抵抗がないワイヤレス設計で、長時間のAIM練習でも疲労感がほぼゼロ。
スペックと特徴まとめ
| 重量 | 約63g |
|---|---|
| センサー | HERO 25Kセンサー |
| 接続方式 | LIGHTSPEED ワイヤレス |
| バッテリー | 最大70時間 |
| DPI | 100〜25,600(調整可能) |
| ボタン数 | 5個 |
| 価格 | 16000円前後(執筆時点) |
センサーはLogicoolのオリジナルです。
全てにおいて標準となる性能です。
FPSでの使用感レビュー
筆者は主に Valorant・Apex Legends で使用しています。
- クリック感:軽めで反応が速い。連射時のブレが少ない。
- グリップ感:Claw Grip(つかみ持ち)との相性が特に良い。
- トラッキング:軽さのおかげで細かいマウス制御がしやすい。
- フリックショット:滑るように動かせるが、少し重いおかげでとめもしやすい。
AIM練習ソフト(KovaakやAim Lab)でもスコアが安定しました。
他モデルとの比較
| 製品名 | 重量 | クリック感 | グリップ感 | 特徴 | 向いている人 |
|---|---|---|---|---|---|
| G Pro X Superlight | 約63g | 軽め | 中庸 | 安定した万能型 | 初心者 |
| Razer Viper V3 Pro | 約54g | やや重めで明確 | 細身 | 最新版万能型 | 万人 |
| WLmouse BeastX Pro | 約38g | 超軽量 | やや独特 | 超軽量志向の上級者向け | 軽さ重視の人 |
Superlightは「クセがない」ため、誰でもすぐ馴染める設計。
一方、V3 Proはすべての面でSuperlightを上回る万能型マウス。
メリット・デメリット
メリット
- センサー精度が高く、AIMが安定
- ワイヤレスでも遅延を感じない
- マウスソールなどが豊富
デメリット
- サイドボタンがやや浅め
- 現在のマウスの中ではやや重い
こんなプレイヤーにおすすめ
- ゲーミングマウスを初めて買う人
- 競技志向で安定性とレスポンスを求める人
- Logicool製品で統一したい人(G HUBユーザー)
まとめ|【FPS王道マウス】
「Logicool G Pro X Superlight」は、
軽さ・安定感・信頼性の3点が高水準でバランスしている“完成形マウス”。
コメント